Jan 5, 2019

年末は、恒例のお餅つき!

毎年12月30日は、親戚が40名ほど集まり、
お餅つきを。
かれこれ、40年くらいは続いている。

PC301399

子供たちが薪をわり、
薪を火にくべ、もち米を蒸す。
もち米は、洗い、前日に水に浸しておき、
30分くらい水切りをしてから蒸しあげる。
もち米の柔らかさをチェックし、
蒸しあがったら、離れにある臼に移す。

PC300240

もち米が冷めないうちに、小突きを。
粒がないおいしいお餅にするには、この小突きがとにかく大事。
もち米が冷めないうちに、素早く行うのがコツ。

お餅をつくのは男性の役目(かえしは女性の役目)なのだけど、
親戚の男性曰く、この小突きが一番大変なのだ(しんどい)そう。

写真には、お椀でもち米をとっている手が見えると思うけれど、
この餅をつくまえの、蒸したもち米がとにかく格別の味で、
子供たちには大人気。
ワタシも、小さい頃は、こんなふうによくつまみ、
「これじゃあ、お餅がなくなっちゃうぞ」なんて言われていたことを思い出す。

PC300245

杵で餅をつき、まとまってきたら、
今後のために、子供たちにもつきかたを教えていく。

PC300248

最後は、よもぎもちを。
よもぎもちをつくと、臼がよごれるので、よもぎもちを作るのは必ず最後。
よもぎは、春につんでおいたものを冷凍し、
もち米といっしょに蒸してから使う。
よもぎをいれたお餅は、のびがよくて、しっとりと柔らかい。

PC300249

餅はそれぞれ木箱にいれる。
写真の木箱がもう1~2箱あって、3臼分。
各家庭、3~4箱は作るので、
朝4時半くらいからはじまり(火入れは3時半くらい)、
11時半くらいまで餅つきを。

餅がつきあがると、餅が温かいうちに手早く丸めなくてはいけないので、
女性が大勢で小餅にしたり、あんこをいれて丸めてあんころ餅にしたりと、
大忙し。
でも、世間話をして大笑いをしたりと、和やかな雰囲気。

PC300237

お餅とともに、漬物なども並び、つまんだりするのだが、
近年は、北海道にいる親戚からのお土産
「はたはたの子持ち糀漬け?すし?」が大人気。

はたはたの卵が入ったまま、頭と内臓をとり、
一匹のまま麹で漬け込んだものだ。
これは秋田が有名だが、北海道でも売られているらしい。
ウチの親戚は、昔から皆が、馴寿司とかマグロのへそやイルカなど、
珍味にはとにかく目がないので、このような料理がよく食卓にならぶ。
だから、お酒もすすむすすむ…。

今年の年末年始も、まぁよく飲んで食べた数日間だった。

Comment





Comment